日本国際歯科大会
2014年10月11日(土曜日)12日(日曜日) 日本国際歯科大会にスタッフと行ってきました。
(今週は研修会出席のため水曜日・土曜日と休診し申し訳ございません)
パシフィコ横浜で開催され、海外から50名の著名な先生が来日し講演を行った。国内の先生・歯科衛生士も講演を行った。
講演内容は現在の歯科医療の最先端の講演から若手先生のための基本的な講演もあり、ドクターだけではなく衛生士も2日間、たくさんのことを学んできました。


歯科医療の最前線 現在と未来の治療の講演を主に聞いてきました。
講演を聞いた内容
・マイクロエンド 現在の潮流
・インプラントを治療のオプションとした審美修復最前線
・極めるダイレクトボンディング臨床最前線
・インプラントのための再生療法 長期的に維持する方法とは
・新しいカリオロジー
・エンド治療のArt & Science
・審美形成外科
衛生士
・子どもの顎の成長「MFTトレーニング」
・歯周治療の最前線
・子どもの口腔機能を育てる
・全身を知る・診る「脳」「食べる」「咀嚼」「糖尿病」「舌診」「高齢者・ドライマウス」など・・・
・メインテナンス
・チームでアプローチ
・医療安全「感染対策」 など


二日間、本当に多くのことを学びました。また、かがみ歯科が行っていることが間違っていないと確信したこともありました。患者さんの健康をとりもどすこと、そして維持していくために、日々研鑚し主治医としてチームで努力していきます。

(今週は研修会出席のため水曜日・土曜日と休診し申し訳ございません)
パシフィコ横浜で開催され、海外から50名の著名な先生が来日し講演を行った。国内の先生・歯科衛生士も講演を行った。
講演内容は現在の歯科医療の最先端の講演から若手先生のための基本的な講演もあり、ドクターだけではなく衛生士も2日間、たくさんのことを学んできました。


歯科医療の最前線 現在と未来の治療の講演を主に聞いてきました。
講演を聞いた内容
・マイクロエンド 現在の潮流
・インプラントを治療のオプションとした審美修復最前線
・極めるダイレクトボンディング臨床最前線
・インプラントのための再生療法 長期的に維持する方法とは
・新しいカリオロジー
・エンド治療のArt & Science
・審美形成外科
衛生士
・子どもの顎の成長「MFTトレーニング」
・歯周治療の最前線
・子どもの口腔機能を育てる
・全身を知る・診る「脳」「食べる」「咀嚼」「糖尿病」「舌診」「高齢者・ドライマウス」など・・・
・メインテナンス
・チームでアプローチ
・医療安全「感染対策」 など


二日間、本当に多くのことを学びました。また、かがみ歯科が行っていることが間違っていないと確信したこともありました。患者さんの健康をとりもどすこと、そして維持していくために、日々研鑚し主治医としてチームで努力していきます。
