夏合宿
合宿の研修会は疲れました!!でもすごく学ぶことができ良かったです。
7月12日(土曜日)、7月13日日曜日に歯科臨床十人会が行われました。
歯科臨床十人会はドクターの集まった研修会で、年6回の定例会と7月に泊まり込みの合宿を行い歯科医療を研鑽しています。

土曜日に4時間、日曜日に8時間
9人の会員の臨床ケースプレゼンがディスカッションを行いました。

いい写真でしょ!!僕にとって最高の写真です。臨床十人会を30年支えている先輩とホテルの部屋にて。
左から、現副会長、初代会長、2代目会長、現在会長の僕、副会長

土曜日の研修を終え、懇親会。ホテルの部屋で先輩と一緒に「語りました」。
2日目の日曜日は朝9時から5時まで研修
大島先生の特別講演も行われました

現奥羽大学薬学部教授(前日本大学歯周病学教室講師)大島光宏先生の話です。
「歯周炎薬物治療のパラダイムシフト」という論文を出しました。
歯周病の原因は「細菌」ではなく「線維芽細胞」ではないか。
というセンセーショナルな内容の論文です。
正直、大島先生の講演は難しく・・理解することが?
もし、今後の研究で歯周病の原因が繊維芽細胞ということになると・・歯周病の治療そのものが変わるかもしれません。
7月12日(土曜日)、7月13日日曜日に歯科臨床十人会が行われました。
歯科臨床十人会はドクターの集まった研修会で、年6回の定例会と7月に泊まり込みの合宿を行い歯科医療を研鑽しています。

土曜日に4時間、日曜日に8時間
9人の会員の臨床ケースプレゼンがディスカッションを行いました。

いい写真でしょ!!僕にとって最高の写真です。臨床十人会を30年支えている先輩とホテルの部屋にて。
左から、現副会長、初代会長、2代目会長、現在会長の僕、副会長

土曜日の研修を終え、懇親会。ホテルの部屋で先輩と一緒に「語りました」。
2日目の日曜日は朝9時から5時まで研修
大島先生の特別講演も行われました

現奥羽大学薬学部教授(前日本大学歯周病学教室講師)大島光宏先生の話です。
「歯周炎薬物治療のパラダイムシフト」という論文を出しました。
歯周病の原因は「細菌」ではなく「線維芽細胞」ではないか。
というセンセーショナルな内容の論文です。
正直、大島先生の講演は難しく・・理解することが?
もし、今後の研究で歯周病の原因が繊維芽細胞ということになると・・歯周病の治療そのものが変わるかもしれません。