fc2ブログ

2013年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ペリオドンタルメディシン

こんな言葉を新聞や雑誌で見たことはありますか?
「ペリオドンタルメディシン」

13年前に論文が出たときに、これは大変だ・・。
開業当初より健康の入り口である、歯の健康、お口の健康が大切だと思い、歯周病治療や歯の健康のための治療には力を注いできました。
この論文を読んで、歯科医療者として、歯の健康とお口の健康、体の健康を守ることをさらに心がけないといけない、患者さんにも伝えないといけないと強く思ったことを覚えています。

私の治療する内容や目的が180度転換しました
その論文の内容は、歯周病菌が心臓病の患者さんの心臓からみつかったという内容でした。

今までは糖尿病患者は歯周病になりやすい。体の病気が原因で歯周病が進行するといわれていました。
現在は歯周病が原因で歯周病菌が体の病気の原因に関係している・・と180度病気の理論が変わりました。


2013年の現在、「ペリオドンタルメディシン」どこまでわかっているのか
CIMG0332B.jpg


2013年 現在 分かっていること
歯周病は感染症で、微生物感染に対して体は生体防御反応の結果、歯茎や骨の破壊が生じる。
歯周病の病原細菌の感染に欠かせないものはバイオフィルム構造をもつプラークの存在である。

歯周病の原因である細菌が歯茎を壊し、骨を壊していく


2013年 分かっていること
1、呼吸器疾患との関連 誤嚥性肺炎
 口腔内を清潔に保つことが、発症予防に有効である
2、血管障害(動脈疾患)との関連 
今回の米国心臓協会の声明は、歯周病が血管疾患のリスクの因子となる可能  性は高いとしているが、 今 後の臨床研究には工夫が必要ととも書いている。
3、糖尿病との関係
  歯周病と糖尿病の双方向の関連性に関して疑いの余地がない。
4、早産・低体重児出産との関連
  歯周病が早産・低体重児出産のリスク因子であることは、疫学的にもメカニズムにおいても明らかにされつつ   ある。しかし、歯周病治療が早産を抑制できるかはいまだ不明である。
5、骨粗鬆症との関連
  

まとめ
13年前は、この論文の内容を患者さんに話をしても・・世間にはあまり知られていないため、なかなか伝えにくく患者さんお健康をサポートがしにくいと感じたことがありました。
現在、多くの研究がされていて、口腔の管理が全身へとつながっていることは確かでです
日本の医療は、虫歯や歯周病になってからの治療です(対症療法)。
私たちが治療を行う目的は質の高い虫歯治療、歯周病治療を行うことだけでなく、虫歯にしない・歯周病が進行しないように患者さんと共に健康のサポートをしていくことだと思います。

プラークコントロール(細菌のコントロール)  バイ菌をとるには 
1、自分で行うプラークコントロール
  毎日行う、細菌を減らすブラッシングが一番大切です。そして細菌が増えるような生活習慣をしないことも大  切です。
2、歯科医院で衛生士によるプロフェッショナルケアー
  普段磨けない場所や、磨き癖、そのような場所には細菌がバイオフィルムを作っています。バイオフィルムは  ハブラシによるブラッシングでは落ちません。プロによる器械的歯面清掃でバイオフィルムを落とす方法で   す。

| 研修会 | 10:51 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

歯の形態、被せもの と 歯茎

9月11日 水曜日 スタッフと一緒にPDS研究会に研修に行ってきました。

午後は休診し、皆様にはご迷惑をおかけしました。

CIMG0323.jpg


歯茎の色が気になっている!!!そんなことに気づいた人は・・美意識が高い・・健康意識が高い

歯茎が赤い  どうして歯茎が赤くなるのでしょうか???

歯茎が赤くなる病気の多くは炎症です。発赤・腫脹・痛み・・代表的な病気は皆さんもご存じの歯周病です。
その他、根の病気の炎症や、親知らずの炎症でも歯茎が脹れたり、赤くなったりします。

歯周病の原因は細菌による感染、かみ合わせによる炎症、生活習慣です。丁寧にブラッシングをして、原因の細菌(プラーク)を落せれば多くの歯茎の赤みは(炎症は)治ってきます。

被せもの(セラミック、金、銀)が原因で歯茎が赤くなる。
治療した被せものが原因で炎症が起こり歯茎が赤くなることもある・・??治療したのに病気になる??

CIMG0329.jpg

歯というのは、骨や歯茎に支えられてかみ合わせが維持され機能します。
前歯や奥歯、大きさや、形、歯が並んでいる位置や傾斜など個人の口の中の特徴があります。

虫歯で削った歯に被せものをするとき、元の形態、丸み、隆線などを再現することは本当に難しい技術です。
何気なく入れた、銀の被せもの、プラスチックの被せものなど細菌が付きやすい材質もあります。

適合が悪い、形態が悪い、材質が悪いと、細菌がつきやすいため歯茎が赤くなります。

目的をもった治療とこだわりを持つ
より綺麗になり、病気の再発を防ぐためにはためには、なんでもいいから被せるのではなく、歯にぴったり合わせる技術、形態を再現する技工士の技術、細菌が付きにくい材質のセラミック、丁寧なブラッシングなど原因を少なくすることが大切です。

| 研修会 | 10:23 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

骨を整える研修会参加

2013.9.1 日曜日

磯村先生の研修会に行ってきました。

CIMG0297.jpg

体のバランスは骨格と筋肉によって成り立っています。足の骨が折れら・・一時は歩けなくなります
歯は骨と歯茎に支えれれています。
体の病気で骨がなくなる病気の一つに歯周病や歯の周りの炎症があります。歯の周りの炎症は一時的ではなく慢性的な炎症がゆっくりと骨を溶かしていきます。

今日の実習では顎の骨を整えたり、骨を移植し骨の量を増やしたりすることを学んできました。
骨を整えたり、歯の周りの骨を増やしたり、削ったりする治療は、勤務医の時より学びはじめ、今まで20年以上にわたり行ってきました。口の中の、しかも歯の周囲の細かい部分の骨を整えることは非常に難しいテクニックです。
今回、技術をより向上させるためと、良い結果にサポートいてくれる新しく発売された器械を使って手術体験してきました。

CIMG0296.jpg

| 研修会 | 19:12 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |