fc2ブログ

≫ EDIT

パウダークリーニングでツルツルピカピカ!

≫ Read More

| クリーニング | 19:29 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

☆ 歯を強くする

≫ Read More

| 情報 健康 | 13:04 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

☆ 予約診療の体制を強化しています

予約診療の体制を強化しています

かがみ歯科では、患者さまのご協力のもとかねてより予約診療を実施しております。 

さらにこのたび、新型コロナウィルス感染予防の対策の一環として、
待合室においてもなるべく他の患者様と居合わせることがないように余裕をもって予約をお取りしています。
予想外に治療時間が長くなってしまうなどで、出入りのタイミングが重なってしまうというということもございますが、これからも患者様が不安を感じることがないように、出来る限り配慮をしてまいります。

また、前の患者様が予約の時間を大幅に遅れて来院されると、次の患者様との治療時間が重なってしまうということが起こります。それを避けるため、やむなく当日の治療をお断りするということもございます。

皆さまには、ご協力をお願いし、お迷惑をおかけすることと存じますが、
何卒よろしくお願いいたします。

かがみ歯科医院院長 各務篤彦

| 未分類 | 18:07 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

☆ 感染予防と重症化防止のためにお役立てください。

かがみ歯科の患者さまへ

「感染予防と重症化防止のためにお役立てください。」


新型コロナ感染予防における国際オーソモレキュラー医学会(ISOM)の声明に、歯科的見地を加えて「緊急提言」がされました。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200320-00061985-otonans-life


声明では、感染予防と重症化阻止のため特に重要視されている栄養素として、 
・ビタミンC  
・ビタミンD  
・亜鉛
が推奨されています。
緊急提言では、これらの栄養素と「お口の中の環境」との関連性が示されています。

感染症における口腔ケア(お口のお手入れ)の重要性は、これまでの研究結果で示されています。
高齢者に、歯科衛生士による口腔ケアを実施したところ、インフルエンザの発症率が約10分の1に減少したとの報告は、テレビでも取り上げられたのでご存知の方が多いかもしれません。

ウイルスから身を守るために「確実に効く」という方法はありませんが、感染のリスクを減らし、必要な栄養素をしっかり摂取できる体の状態を作っておくことは大切だと考えます。

今回の提言では、歯周病がある人の体内の栄養状態(ビタミンC ビタミンD 亜鉛)について言及されていますが、歯周病の最も基本的な対策は口腔ケアです。
口腔ケアの2本柱は、毎日の歯磨きと歯科医院でのプロケアです。

定期的な専門家のチェックとクリーニングを受けることで、毎日の歯磨きでお口の中を良い状態に保つことができます。
予防のために歯科医院に通う、という習慣をぜひ続けてください。


| 情報 健康 | 11:22 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

☆ 院長 講演

2月10日 水曜日 PDS研究会 (衛生士 ドクター)の研修会に行ってきました。
PDS研究会の2016年のテーマは「基本に戻りませんか」


院長、各務篤彦がプレゼンを行ってきました。
医療者としてのあり方、人としてのあり方。
どんな医療者になりたいのか。各務篤彦の基本と、行っていきたい医療を話してきました

もう一度、基本  1


この写真は私の子供の写真です。
親が子どもの歯を磨くとき、どんな想いで歯を磨きますか!
私は綺麗な歯になるんだよ!綺麗なかみ合わせになるんだよ!そして・・美人になるんだよ!!(親バカ・・)
お父さんがあなたの歯を守っていく思いで、毎日子供の歯を磨いていました。
そして、子供が17歳の時に奥の歯に1本の虫歯を作りました。
もう、歯を磨く親の手は離れていますが・・とても苦しかったことを覚えています。
もう一度、基本に3
こどもは、「父ちゃん、ゴメン」と一言。 歯の大切さは十分に分かっています。



患者さんとの関係はどうありたいのか。
僕の先輩が患者さんから「信じています」ではなく信用される医師になりなさいという言葉をいただいたことがあります。
いろいろな患者さんがいます。 なんも求めない対症療法の方、綺麗になりたい、歯を守りたい、・・想いは色々です。
昔も今も患者さんからいただく言葉は医療者を成長させてくれます。
嬉しいと思った経験はより本当に僕たちが成長できる経験です。
もう一度、基本に 2


開業して20年
今、かがみ歯科を支えているのも患者さんです。かがみ歯科に一歩踏み出してくださった患者さんの望みをかなえれるように、かがみ歯科のチーム医療が欠かせないと感じています。
もう一度、基本に戻り 5


経験、技術、チーム医療、学ぶことを続けていると綺麗になりたい患者さんの希望を叶えるように成長できたこと。
医療ですので個人差や免疫遺伝などのリスクの違いはあります。
患者の状態を理解し丁寧に信用していただけな医療者・人になりたいです。
もう一度、基本に4

| 研修会 | 13:17 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT